|
今年最後の休みは月曜日、予約と仕入れの都合でこうなったけど、月曜日はなかなか休めないのでね。 でも月一の用事の日、なので午前中は三郷で「セイザーX」の映画、その後こちら。
麺 ぽーかろぅ
アクセスはJR武蔵野線南流山駅、東口に出て300mくらい直進し少し広めの通りを右折、800mくらい先右側。 坂川を渡ってから100mくらい。 実際は総武流山電鉄の小金城趾駅の方が近いんだけど、電車の本数が少ないのと道が入りくんでるので。
とまとらーめん \790

トマトは高血圧にいいんですよ。
えーとはじめての来店で、こういう変わりダネを頼むのはなかなかないんだけど、とりあえず名物っぽいので。 また絶対行くだろうし。
スープたっぷりのトマトスープパスタみたい、皮をむいたトマトが輪切りで丸々1個分入ってるのはビックリ。 でもパスタほどの麺の固さはなくてやっぱりラーメンだなと。 トマトの酸味とバターの塩味とバジルの風味がとても合っていて、見た目ほどの悪印象(失礼)はないのが現実。
--
デジカメで写真撮ってたら「HPやってるんですか?」とか言われてURLを教えてきてしまった。 URLまで聞かれたのははじめてだったな〜、読まれてると思うとなんか書きづらい(悪い意味でなくて)。 あ、ちなみに自分も「客商売やってる」って言ったけど、同業者ではありませんので。
用事をすませて、月曜日に休まなくなってからの宿題店だったこちらへ。ホントに営業ってるか心配だった。 あとやっぱり遠い、すいてれば無問題だけど、何度もくじけそうになって近場ですまそうかと思ったよ。
肥後っ子 大石家
火、水、木休店、なので月曜に行くしかなかった。 アクセスは淵野辺駅、南口から線路沿いを八王子方向へ300mくらい行った左側。
とにかく個性的、入り口には店主の似顔絵が描いてあるし、先客(学生風4人)にあびせるマシンガントークは ものすごいし、でも先客が帰っちゃったら静かになったんだけど、1人になっても話しかけられたらちと辛いし。
熊本ラーメン(普通) \600

すごいビジュアル、トッピングは海苔、万能ネギ、キクラゲ、チャーシュー、ニンニクチップ、味玉、コーン、 スライスチーズと8種類か、さらにカウンタ上には胡麻、紅ショウガ、細かめなニンニクチップがあって、これ 全部入れたら味分からんだろ!って感じ。
スープは臭みのない豚骨スープで、マー油の風味もいい感じ。見た目にはマー油は少なそうな感じだけど、結構 コッテリ感があるかなと。
麺はストーレートの細麺、やっぱり長浜よりはちょっと太い印象。 ゆで加減はちょっとやわ目かなぁ、個人的にはもうちょっとボキボキ感がある方が好みかな。
スライスチーズは時間がたつと完全に溶けて、なんというかクリーミーになって、これが案外…ねぇ。
まあそういう感じで、店主のマイペースに付き合いきれるなら多分居心地はいいのかも。
--
橋本、相模原、町田あたりは行きたい店がいっぱいあるんだけど、とにかく月曜定休が多くて他の選択肢はナシ。 なのでこちらに、時間的には閉店になっちゃうかもという感じだったけど、とにかく行ってみる。
長崎チャンポン 丸福
アクセスはJR南武線宿河原駅、南に出て右手に線路を見ながら線路沿いを200m、T字路を左折後400mくらい先の 駅入口の交差点を左折、300mくらい先右側、府中街道沿い。
のれんを仕舞うところだったけど、入れてくれたのでよかった。でも店内はものすごい豚骨臭。
ちゃんぽん \600

実は本場のチャンポンは食べたことがないので本場の味かどうかは正直分からない。なので主観で(いつもか)。
豚骨スープは店内ほど臭みはなくて(慣れたか、年期のなせる技か)、結構すっきりしてる。
太めのちゃんぽん麺はやわ目、ま、チャンポンだしスープで麺を茹でるんだしそんなもんでしょ。ただスープを 相当吸ってて、やっぱりこれはこれですごく美味い。
もしもう1度行けたなら「博多ラーメン」を試してみようと思う。
--
今年最後でチャンポンはどうかと思ったんだけど、食えたら最後に「二郎」も考えたんだけど、ちと無理だった。 ま、とにかく混んでた、南流山から草加に戻るまでに2時間はホントにどうなのよ。
今年は新規店136件、既出店23件(「UNDER GROUND RAMEN」の2杯目はこちらの勘定)の159杯でした。 2.29日に1杯か〜、去年が113杯だったので46杯増、やっぱり毎年増えていってるのね。 |